ペトラ(3) エル・ハズネ

シークの出口、 岩の裂け目から《何か》が見える!

あっ!

おっ!

うわっ!


そして、その全貌が姿を現す

うわっーーー、感激の一瞬!  生きてて、良かったぁ!
これが、ペトラ遺跡で最も有名なエル・ハズネ(宝物殿)!


内部は・・・

1階部分(実は2階)、宝物殿といっても中は空っぽだが・・・
独特の岩の色、模様に魅せられます。自然と人間の共同作業は素晴らしい!


いろんな角度から撮っちゃえ!

  


シークを抜けると、こんな広場となっています。シークの出口は画面左側にあります。シークから出た正面にエル・ハズネが陣取っているのです。絶妙ともいえるこの配置、古代ナバテア人の構想に感心します。


地下にまだ埋もれている                 ラクダと一緒に記念写真

  

【左】実は、地下にまだ発掘中の遺跡があったりする。現在発掘された遺跡は全体の1パーセントだと言われています。
(参考文献)『ユネスコ世界遺産 3西アジア』(ユネスコ世界遺産センター監修 講談社)

【右】どこかの国のお嬢さん、そりゃ〜、記念写真も撮りますよね!



ペトラ遺跡は、1812年、スイス人探検家ブルクハルトによって発見されるまでは、岩石沙漠のなかにうち捨てられていたのです。

「ペトラの発掘が始まって約2世紀が経過するというのにこのナバタイ王国の首都の全貌は謎のベールにつつまれたままである。」
(参考文献)『ユネスコ世界遺産 3西アジア』(ユネスコ世界遺産センター監修 講談社)

 この世界一美しい岩壁とも言われる岩壁は、ベドウィンによってカズネ・ファルウン(ファラオの宝物庫)と呼ばれていました。なぜなら、ベドウィンの価値観では、すばらしいものはすべて古代エジプトに由来するらしいのです。エジプトの王はファラオと呼ばれていたので、カズネ・ファルウンと呼ばれるようになったようです。
 現在では単にエル・ハズネ(カズネ)=宝物殿と呼ばれています。しかし、本当に宝物殿であったかどうかは不明です。葬祭殿という説、神殿という説、寺院という説もあります。

 さらに、このナバタイ様式と呼ばれる建築様式についても不明な点が多そうです。
この建築様式に影響を与えたのは、ギリシアなのか、ローマなのか、エジプトやペルシアの影響をも受けているのか、まだ確定されていないようです。
(参考文献)『ユネスコ世界遺産 3西アジア』(ユネスコ世界遺産センター監修 講談社)

ハシムの世界史への旅   ヨルダン・シリア旅行記TOP   前のページ   次のページ